第2回PTAオンラインミーティング フリートークタイム
第2回全都小学校PTAオンラインミーティングのフリートークタイムでは、参加者が興味があるテーマの部屋を各自で選び、入室いただきました。
各部屋のテーマと、主な話題をご紹介します。
■事例①「二延フルマラソンチャレンジ」あれこれお答えします
学校の理解と協力がなくては実現できない企画に、日頃の関わり方などはどうしているのか、また、数々の盛り上げ企画の裏話などをお聞きしました。
その後、情報収集などについても話は広がっていきました。
■事例②「PTAはいらない?に、待ったあ!」質問コーナー
PTA活動の見直しについての質問から、会長のなり手不足の相談まで、幅広い内容で交流しました。
楽しみや意義を感じられるPTAを目指すことで、なり手や参加者が増えた事例をお聞きして、自校でもよりよい組織を目指していきたいという前向きなご意見がたくさん出ました。
■今PTA活動どうしてる?
質問が出ると、すぐに誰かから回答があるというような流れで、次のような話題で盛り上がりました。
・PTAのIT化の話
・数学を楽しく教える芸人や縄レンジャーを呼ぶ話
・今年の会費どうしてますかという話
・花壇で花植えしながら役員会やっている話
・PTAのOB、OGでNPOを立ち上げて、校内のネット環境を整える話 など・・・・
■オンライン・IT化進んでる?
「マチコミ」など無料の連絡ツールを利用したり、ウェブページを作成するなどの事例を紹介。
人が替わると運営の継続が困難になることや、学校との連携の難しさなどの課題も挙げられました。
発信しても情報が受け取られていない場合もあり、結局は紙面での連絡も必要ではないかなどの話題が出ました。
■規約変更した?個人情報取り扱い大丈夫?
個人情報には未対応で、情報収集したいという参加者が多く、まず、困っていること、わからないことなどを共有しました。
その後、都小PよりPTA規約への盛り込み方、他校事例、個人情報とは何か、情報をどこまで管理するかなどを説明しました。
都小Pのホームページに掲載している資料などもすでに参考にしていただいているようでした。
■PTA加入問題どうしてる?
個別の事例が多いため、正解はなかなか出せないこの問題ですが、次のようなことを話しました。
・加入の意思確認の方法
・未加入者の状況
・加入、未加入の書類の整備について など・・・・
少人数で、ざっくばらんに意見交換ができました。
■PTA役員選出を語ろう!
時期的にも関心が高い話題でした。
立候補や推薦などの選出方法、任期が1年か2年かなど、それぞれの学校で選出方法が違うことがわかり、自校のやり方を見直すきっかけにしたいとの意見がありました。
今年はコロナで通常の活動ができなかったため、次年度の選出が難しいという声もありました。